概要
モットヨッカイチ 2017年1月号 四日市 菰野 川越 朝日 地域情報 株式会社Motto.interactive(モットー. インタラクティブ)
やさしい絵本と小さな手い~湯だな♪お家にあるもので作ったアートで可愛い写真を残す「おひるねアートR」今月は「年賀状~お雑煮~」アートをご紹介します。毎年この時期になると、なぜだか慌しくなりますよね。我が家に新しい家族が増えたことで、忙しい日々を送っています。そして今回作った「年賀状~お雑煮~」アートは息子のおひるねアートデビューです。日ごろ会えない友達などから来る新年の便りは近況が分かったり、連絡をとるきっかけになったりして楽しみですよね。人とは違った個性ある「おひるねアート年賀状」は反響があるみたいですよ。まだ作成していない方は、挑戦してみてくださいね。次回も可愛いアートをお届けします。おひるねアートRいろサロモット・アパートメント血行促進による冷え・肩こり・腰痛の緩和、新陳代謝の活性化、保温・保湿効果、美白・美肌効果①お好みの量の日本酒を湯船に入れ、かき混ぜるだけ!※日本酒の量は、まずはコップ2~3杯から はじめるのがオススメ?日本酒ならなんでもOK!合成酒は避けるべし!日本酒風呂の作り方効 能星空案内人Rマサシです☆今回は「流れ星の正体」のお話。流れ星とは、本物の星が流れる訳ではなく、ほんの数ミリ~数センチ程度の宇宙に漂うチリが地球の引力に引っ張られ、ものすごいスピードで地球の大気に突入した時に光る現象です。北斗七星が北斗六星になることはありませんのでご安心ください。年に何度か流れ星が多く見られる現象を「流星群」と言います。流星群の正体は、彗星(ほうき星)が落とした宇宙のチリです。彗星とは泥まみれの雪だるまのような天体で、太陽の熱で溶かされ宇宙空間にチリをばら撒いていきます。彗星の軌道上には彗星が通過した時に残していったチリがたくさん漂っているため、年に1度そこを地球が通過する際、たくさんのチリが地球に衝突し、たくさんの流れ星が見られます。1月3日は3大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」です☆彡次回は「冬の星座」の予定です。さくら小巻のイラスト1コマまんが 幸せな人は自分のことを幸せだと思っているから幸せなわけであって、それは恋愛に似ている。恋する二人はお姫さまと王子さま。どんなに不細工でもあばたもえくぼ。他人から見たらトホホな人生でも、本人が良しと思えばハッピーライフ。2017年がさくら小巻と皆様にとって良い年でありますように。ど~も!ふろ助です。2017年もよろしくお願いいたします。いやぁ~めでたい!そんなお正月にピッタリの日本酒風呂を紹介します。先月号で紹介したワイン風呂と同じく超カンタンな上、飲み残しや古くなったものも使えますよ♪お酒好き、もっとお正月気分に浸りたい人にオススメです!年末年始に呑みすぎて「お酒を見たくもない!」という人以外は…。お母さんに貰った大切な赤い手袋の片方をなくしてしまった男の子。泣きながら一生懸命探す姿に、こちらまで心配になりますが、最後はほんわか優しい終わり方です。大切にしていたものをなくしてしまうと、大人でも胸がとても苦しい。1つ1つの持ち物を大切にしようねと教えてくれます。可愛い表紙が目印?カラフルな丸たちが動き出す!フランスから来た「遊ぶ本」。丸しか出てこないし、ストーリーはない。幼い子向けの絵本?と思いきや、大人も夢中になる新感覚の仕掛け絵本なんです!本から出される指示通りに、丸をクリック(タップ)したり、ゆすったり手を叩くと…?眠りつつあった息子は、笑いながら飛び起きてしまいました(笑)どうぞ皆さん、驚いてください(*^^*)『まるまるまるのほん』作:エルヴェ・テュレ 訳:谷川俊太郎★書店や図書館で是非お手に取ってみて下さい。★『ぼくのてぶくろ』作・絵:ふくだすぐる管理人からのお知らせあなたが面白いと思った部屋に投票してください!!★あなたも、モットアパートメントの住人になりませんか?入居ご希望の方は、タイトルと企画内容と連絡先を2月28日(火)までに「株式会社Motto.interactive」までメール(info@motto2.jp)もしくは郵便(〒510-0822 四日市市芝田2丁目2-41)にてお送りください。入居される方のみ、こちらからご連絡致します。27ページのプレゼントコーナーハガキに投票欄があります。あなたがまた読んでみたいと思った『部屋番号』を書いて、投票してください。6ヶ月間の投票合計の結果で、最下位の住人が新しい住人と入れ替わります。v3o6l.512号室365号室026号室101号室620号室モット・アパートメントの住人達は個性派揃い!各住人達がそれぞれの「好き」を紹介します。今月の星空案内StellaNavigator/AstroArts Inc.※「おひるねアートR」は日本おひるねアート協会及び青木水理の登録商標です。おひるねアート教室やイベントは日本おひるねアート協会の認定講師によって開催されています。無断で転載・商業目的での名称使用は禁止されています。